パッドピン交換
HOME | CB1000SF BIG-1 |
CB1300SF SC40 |
GSX-1300R HAYABUSA |
BBS | Links |
先日、フロントのプレーキパッドを交換したときに、パッドピンの汚れが気になってしまい、耐水ペーパーで磨いたのですが、やっぱり純正は錆と傷が付きやすいのでステンレス製に交換しました。 フロントは1キャリパーに1本で合計2本、リアキャリパーは2本必要になりますので、2セット(4本)購入! |
|
![]() |
![]() DAYTONA デイトナ ステンレスパッドピンセット GSX1300R |
1セット1200円程度なので、なんとかお小遣いで買える範囲です(^^;) | |
作業開始 | |
![]() |
![]() |
まず、フロントキャリパーですが、背面のステンレスのカバーを六角レンチで外し、パッドピンの止めているベータピンを抜きます。ブレーキパッドは取り外すことなくパッドピンだけを交換できます。 | |
![]() |
![]() |
取り外したパッドピン(画像左)、新品のステンレスパッドピン(画像右)、説明しなくても新品は綺麗ですよね(^^;) 錆と傷が付いていて、ブレーキパッドの動作に支障をきたします。。。 |
|
![]() |
![]() SUZUKI スズキ メタルラバー |
グリスアップは、プロご用達の「メタルラバー」を使用しました。サラサラしたオイルでブレーキ系に問題なく使え、ゴムやプラスチックを侵さずブレーキ液に溶解します。 | |
![]() |
|
パッドピンを差し込んだら、付属していたベータピンで固定します。あとは背面カバーを取り付けて完了です。 | |
![]() |
![]() |
次はリアです、まずプラスチックのアンダーカバーを外して、パッドピンが2本刺さっているのが見えます。ベータピンは2本を固定している一体型です。あとは、ブレーキパッドに付いているバネ式のピンが厄介・・・固定位置を覚えて失くさないように注意です。できれば片方ずつ外したほうがブレーキパッドも外れないので作業しやすいです。 | |
![]() |
![]() |
フロントと一緒で、メタルラバーをスプレーしてキャリパーに差し込みます。バネ式のピンを上に押しながらピンを通して固定します。作業体勢がキツイので腰を痛めないように(^^;) | |
![]() |
|
最後にプラスチックのカバーをして完了。ブレーキは一番大事な部分ですので、これで以前と比べてイイ環境になりました。消耗部分ですので、メンテナンスして錆や傷があったら交換ですね〜♪ |