オプションカプラーから電源取り出し
| 電装系のカスタムには必須の電源ですが、グロムと同じでモンキー125にもオプションカプラーがあります。そこからアクセサリー電源、バッテリー電源、アースを取り出すことができます。 | |||||
|  |  | ||||
| まずシートを外します。シート前方の左右のネジを外し、後方へずらすとシートが外れます。 車体左側(画像は右側がハンドル側になります)、バッテリーの横にビニールテープに巻かれているカプラーがありますので、ビニールテープを剥がします。画像はすでにビニールテープを剥がしちゃいました。。。 この防水の4極カプラーから電源を取り出すことができます。 | |||||
|  |  | ||||
| 左の画像・・・絶対にやってはいけません! ショートします^^; 配線の確認のため、安全確保の上やっています(^^;) 元のカプラーの配線は4本、赤・黒・緑/赤・緑/黄だったかな。。。 ・赤=バッテリー配線 ・緑=マイナス配線 ・緑/赤=アクセサリー配線 ・緑/黄=わかりません・・使いません。。。 ということで、防水カプラーの4極を用意します。 | |||||
| 
  | 
  | ||||
| 
  | キタコからモンキー125用の電源取り出しハーネスが発売されています。 こちらの方が加工の手間もなく便利ですよね〜 コスパ的にもキタコのハーネスの方がおススメ! | ||||
|  |  | ||||
| 防水4極カプラーのオス端子を使用します。バッテリー電源は使いませんので、赤線をアクセサリー電源、黒線をマイナスにしました。 配線の端末はギボシ加工してあります。 | |||||
|  | |||||
| 試しにヨシムラのマルチテンプメーターを繋げてみました。キーオンで電源が入り、電圧表示もちゃんと作動しています。 電源取り出しに割り込み配線などの手間もいらず、オプションカプラーから簡単にできますので、やるときは自己責任でお願いしますね! | |||||