ホンダ純正 メインスタンド
アフちゃんはセンタースタンドが標準装備ではありません。ホンダ純正はセンタースタンドじゃなくてメインスタンドと言われています。 メンテナンス性の向上のために、納車前からセンタースタンドが欲しかったのですが、見積もりの金額を見てチビりました。。。 本体は税込みで30,240円、工賃がたしか19,000円、どちらも高すぎる・・・。 熊本地震により納期が遅れたことでホンダからクーポン券(32,400円分)を頂きましたので、センタースタンドの購入費にしました。 取り付けは頑張ってDIYで! 一番のネックである「スプリング」の取り付けも一人でできました(^^) |
|||||
![]() |
![]() |
||||
純正品ですのでしっかり設計された作りを感じます。重量は2kgくらいあるでしょうか、スプリングも強固で2本もあります。 | |||||
取り付け | |||||
![]() |
![]() |
||||
まず付属のストッパラバーを2ヶ所取り付けます。そのままですとなかなか入りませんので中性洗剤を塗ってから入れるとすんなりいきます。 | |||||
![]() |
![]() |
||||
次にセンタースタンドの可動部にグリスアップをしますが、おススメのグリスがこれ! 容量が450gとかなり大きいですが、耐水性は抜群です。日常のメンテナンスでも使えますので一つあれば何年ももつと思います。 | |||||
![]() |
![]() |
||||
写真の赤丸の部分にグリスを塗ります。あと写真を撮り忘れましたが、スプリングプレートとセンタースタンドのスプリングを引っ掛ける部分にも塗ります。 | |||||
![]() |
![]() |
||||
車体が動かないようにフロントブレーキを掛けた状態で固定し、ギアを入れておきます。 センタースタンドの付け根を差し込むのですが、リアサスペンションのリンク部分のナットを外すとすんなりいけます。 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
付属のワッシャーとサークリップで固定します。サークリッププライヤーを使うとすごく簡単です! | |||||
![]() |
![]() |
||||
いよいよスプリングの取り付けです。たかが何センチか伸ばして引っ掛けるだけなのですが、力任せでやるには人手と労力が必要です。 ネット情報だとジャッキをつかった方法がありましたが、ちょっと不安定な感じがしたので断念。じっくりシミュレーションをして考えたのがタイダウンベルトをつかってスプリングを伸ばす方法です。 本来は、荷台の物を固定したりする道具で、ラチェット式なのでかなり強い力を掛けることができます。 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
スプリングの高さと同じくらいの位置にタイダウンベルトをセットします。スプリングに引っ掛けタイダウンベルトを締め付けていきます。 | |||||
![]() |
![]() |
||||
スプリングと引っ掛ける位置が揃ったらタイダウンベルトをゆっくり緩めます。ベルトがすこし挟まりますがベルトを前後に動かしたりすれば外れます。もう1本も同じように引っ掛けます。 | |||||
![]() |
![]() |
||||
スプリングに巻いてあるゴムの位置がずれちゃいましたが、またあとで直します。ホント、あっという間にスプリングを引っ掛けられて軽々とできました。 | |||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
|||||
初めてセンタースタンドの取り付けをやりましたが、19,000円の工賃ほどの大変さではありません!実際に30分くらいで取り付けもできましたし、なにより自分でやることで仕組みを理解したり愛着が沸いて楽しくできました。 まずは自分で試してみて、もしできなくても外すのは簡単ですので、バイクショップに持ち込みすればいいと思います。 センタースタンドを掛けてみましたが、やっぱりなかなかの重さですね〜、何回かやっているうちにコツが掴めました。 |
![]() |
![]() |