車検講座
HOME | CB1000SF BIG-1 |
CB1300SF SC40 |
GSX-1300R HAYABUSA |
BBS | Links |
バイクのユーザー車検について、簡単にご説明します。 日常、自分でメンテをしている人にとっては是非ユーザー車検をおススメします。 費用は用紙代と税金関係、検査料のみで、1時間掛からずに終わります。 手順を説明しますので、ご参考にどうぞ! |
|
まず、陸運局または近くのバイク屋さんへ行き、用紙(4枚)を揃えます。 陸運局では60円で販売しています。 1 継続検査申請書(OCRシートなので、エンピツで記入します) 2 自動車検査票(両面印刷用紙) 3 自動車重量税納付書 4 点検整備記録簿 ・他用意するもの 自動車車検証 自賠責証明書 軽自動車税納税証明書(もし失くしたら、市役所で再発行してくれます) A4版のバインダーとクリップ(書類を一まとめに失くさないために) 車検証のとおり各項目を記入すればOKです。間違いや記入漏れは、提出したときに教えてくれますので大丈夫です。 |
|
次に、検査をする日にちを決定して、陸運局HPより予約を入れます。 インターネット検査予約 予約を入れないと、検査ができないので忘れずに! 全国陸運局の一覧はこちら、電話予約もできます。 |
|
さてさて、車両を確認しましょう!社外部品が多く付いているものは、出来るだけノーマルに戻したほうが良いです。CBの場合、ビキニカウルを外し、シートを純正にしました。あと、マフラーのバッフルも入れて消音。 | |
準備が整ったので、陸運局へGO〜 ほとんどが業者の人ばかりで、あたふたすると、変な目で見られます・・・。気をつけて! 早速、書類を順番に提出しに行きまーす。 |
![]() |
最初は、自賠責の更新(12080円、2008年に値下がりしています) 次に、重量税(4400円)と検査料(1400円)を支払い収入印紙を貼ってもらいます。(合計5800円) そしたら、書類を継続検査窓口に提出して、いよいよ検査レーンへ突入です。 埼玉陸運局は2輪レーンができたので、スムーズに流れています。 |
|
![]() |
|
入り口前に検査員がいますので、指示にしたがって、ライトのHIGH&LOW、ウインカー、ブレーキ、ホーンを点検します。 次に、ブレーキ&メーター検査。CBはメーターケーブルがリアにあるので、進入前に検査ボタンの「リア」を押します。 進入後、パネル表示に従ってブレーキを離したり掛けたりして、メーター検査時は、40km/hになったら、左側の床にフットスウィッチがあるので、踏んだ状態から離します。 |
![]() |
次は一番難易度の高いライト検査。 停止線まで行き、ライトをHIGHにして待機します。 案の定、「×」マークがパネルに表示され、ダメでした。再検査は無料で何度でも受けられるので、急いでテスター屋に行って調整し(代金1050円)2回目で合格しました。 |
![]() |
ちょっと見えにくいですが、最後は排気ガス測定です。棒のような検査機があるので、それをマフラー排気部に突っ込むだけです。 CBは除外でしたので、検査はスルーです! |
![]() |
すべてOKになりましたら、最終サインのハンコを検査員にもらいます。そして、継続検査窓口へ提出して、2分程で車検証と右のシールをもらい、すべてが終了です。 | ![]() |
![]() |
|
意外とユーザー車検は簡単にでき、時間も掛かりませんので、試しに一度自分でやってみてはいかがでしょうか? ショップより遥かに安い価格でできますので、メンテに自信がある方は、一応自分の責任で挑戦してみて下さい。 |