自転車積載用フロントフォークマウント(自作)
CX-5のラゲッジスペースに自転車を積むためにフロントのフォークマウントを自作しました。私の自転車は、フロントホイールをクリックリリース化しましたが、フェンダーが付いているので倒して載せてしまうとフェンダーやフロントフォークが歪んでしまうことと、不安定ですのでマウントを作って安定化をしました。 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
私の自転車は、LOUISGARNEAU(ルイガノ)の「MV-1」というミニベロ、街中をキビキビ走る小径モデルです! フロントフォークのエンド幅は、100mmですので、オーストリッチのエンド金具(100mm)を購入しました。 |
|||
製作作業 | |||
![]() |
![]() |
||
ホームセンターで木材を買ってきて、2台分のマウントを作るので半分に切ります。900mmの半分で、450mmの長さにしました。 | |||
![]() |
![]() |
||
木材の角をヤスリで削り、サンドペーパーで仕上げていきます。 | |||
![]() |
![]() |
||
最後は600番のサンドペーパーでツルツルにします。かなり手触りが良くなりました。 | |||
![]() |
![]() |
||
木材の台座にエンド金具を固定するために、取付金具を切断&折り曲げて加工します。 | |||
![]() |
![]() |
||
木材にネジで固定するときは、あらかじめ穴を開けないと木材が割れてしまうので、ドリルで穴あけしました。 | |||
![]() |
![]() |
||
エンド金具を取り付けて、フォークマウントの完成です。1台分、所要時間15分! | |||
![]() |
![]() |
||
台座の木材の角で車内に傷が付かないように、L字型保護マットを付けました。同じ木目調なのでイイ感じです! | |||
![]() |
![]() |
||
100円ショップで買った滑り止めシールです。薄く段差ができないので、効果も十分です。 | |||
![]() |
![]() |
||
フロントフォークマウント完成 | 長さもピッタリ、フロントフォークがしっかり固定されています。 | ||
![]() |
|||
![]() |
|||
自転車をまっすぐ入れると、後輪が前の座席に当たってしまうので少し斜めにして入れています。自作したフォークマウントもしっかりと固定されていて安定しています。あとはタイダウンベルトで全体を固定すればバッチリです。 フォークマウントを2台個別にしたので、自転車を2台積載するときはマウントの位置を調整してハンドルが干渉しないようにできます。 市販のものより断然安くできました。1台分は約2000円も掛かっていません。 今回思ったことですが、CX-5に自転車を積載するのにミニベロで精一杯といった感じです。ロードバイクとなると、前後輪を外さないと厳しいかもしれません。自転車1台なら斜めにしたり逆さまにしたりして積載できると思いますが、まずは積載できるかどうか試してみないとですね。 |
![]() |
![]() |