ユピテル・レーダー探知機(CR920si)
以前からレーダー探知機が欲しかったのですが、ズルズルと悩んでいたら今になってしまいました"(^_^;)" GPSアンテナが分離しているセパレートタイプのレーダーを狙って、ユピテル製をチョイス! 取り付けの様子とインプレッションを紹介します。 |
|||||
![]() |
購入したものは、YUPITERUの「CR920si」です。 とっても見やすく動作も的確と好評だったのでこれにしました! DIYで取り付ける予定でしたので、格安のネットで購入しました! 量販店より1諭吉ほど安いです。 購入金額:22,000円 |
||||
![]() |
![]() |
||||
取付け作業 | |||||
電源はシガーソケットからとれるのですが、配線がゴチャゴチャしてしまうので、ヒューズボックスから配線をリレーして装着します。 まず、運転席のドアを開け、メーターパネルの右側横のカバーを外します。マイナスドラーバーが入るような隙間がありますので、そこを手前に引けば外れます。 カバーを外すと、ヒューズボックスが出てきます。下の画像左の矢印の部分が、キーと連動したシガーソケットのヒューズです。 AUDIの場合は、シガーソケットに常備電源が流れておらず、キーをONにしないと流れないようになっています。 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
シガーソケットのヒューズのアンペアは「20A」です。 市販の平型ヒューズタイプ電源取り出しコードを購入して、同じアンペアのものを差し込みます。 今回は間違えてしまい10Aを買ってしまいました、小さいアンペアなら問題ないかな"(^_^;)" |
|||||
![]() |
|||||
アースはこの部分に装着です。 | |||||
![]() |
|||||
GPSアンテナは、右側のダッシュボードの上に置きました。 | |||||
![]() |
|||||
本体の位置は、視界を妨げない感じに取り付けました! | |||||
Aピラーの内張りの外し方 | |||||
余った配線は、Aピラーの中に収納します。Dラーに頼むと・・・・工賃4000円くらい取られます!!! | |||||
![]() |
|||||
まず、内張りはがしという工具があればいいのですが、いわゆるヘラのようなものです。わざわざ買いに行くのも大変なので、物差しで代用しました。Aピラーの内張りの隙間に物差しを差込んで、あとは指が入りますので手前方向に引きます。鉄製の金具でとまっているだけですので引けば外れます。その後は、フロントのほうに順々に引いていくと外れます。最後は後方にスライドさせて内張りが外れるようになります。 | |||||
![]() |
|||||
それぞれ4ヶ所に鉄製の金具で固定されています。 | |||||
![]() |
|||||
金具が外れたら、ダッシュボードに内張りがはまっていますので後方にスライドさせて外す感じです。 | |||||
![]() |
|||||
内張りの内側です。銀色の金具が見えますが、これで固定されています。 | |||||
![]() |
|||||
Aピラー上部側の内張りの内側です。黒い金具も銀色の金具と同じです。パンタグラフ形状なので、脱着は簡単にできます。 | |||||
![]() |
|||||
夜はこんな感じになります。 | |||||
![]() |
|||||
取り付け完了です。 作動の感じは、とってもわかりやすい表示で、音声も聞き取りやすく大満足です。 これで〜オービスも怖くない!? そんなにスピードは出しませんので、心のお守りですかね〜(^^) |
GPSデータ更新 |
購入から2年以上経過しているため、オービスなどのデータを更新することにしました。 ユピテル製品は、4種類のプランが用意されていて、35日間限定更新プランにしました。なんと、2,100円で35日間は何回もデータをダウンロードできます。毎月データの更新はされていますが、それほど変更はないと思いますのでこれで十分な感じです。 |
![]() |
エンジンを始動しレーダーの電源を入れます。その後、データをダウンロードしたSDカードを挿入します。 |
![]() |
自動的にデータ更新が始まります。4つのファイルがありますが、時間的には2分くらいで終わります。 |
新しいレーダーを購入するより最新のデータに更新するほうがお財布に優しいですね! 最新機種も、3万円を超えてしまいますので、35日間のダウンロードプランはお勧めです。 圏央道や首都高の建設でオービスも増えていますので、これで一安心です。 |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |