ISOTTA・アームレスト
TTは標準装備でアームレストがなく、レザーパッケージですと、サイドブレーキの上部に小さな肘掛が装着されるのですが、どうも左腕の置き場がなくて、いつも悩んでいました。また、缶コーヒーをカップホルダーに置くと、肘が当たってしまうので、気を遣って運転していました"(^_^;)" 先日A3に乗ったとき、標準装備のアームレストが付いていて、とても快適に運転ができて、我がTTにも付けたくなり、今回頑張りました! |
|||||
イタリア製の「ISOTTA」から、オシャレなアームレストが販売されています。しかし、初代TTのアダプターはあるのですが、NEW TT用はまだ製品化されてないみたいなので、アームレストのみを購入して、取り付けはDIYでやることにしました^^ 購入金額:27,900円(税込) 2011年、ようやく専用のアダプターが発売されました!! |
|||||
![]() |
![]() |
||||
作業工程(DIYで装着) | |||||
装備品に穴をあけたり、加工したくないので、出来る限りの挑戦をしてみました^^ 今回は、マニュアルもないので、私なりの作業です。参考にする場合は、すべて自己責任でお願いします。 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
こちらは、取り付けように用意した金具類です。 ドイトで買ってきましたので、金額は1,000円ちょっと^^ |
こちらは、硬質スポンジです。カップホルダーの後側の物置きの部分に使用します。 | ||||
![]() |
![]() |
||||
物置き部分のゴム製のトレイです。そのまま敷いてあるだけですので引っ張ると外れます。 | ゴムトレイの下はプラスチックのフタがあります。こちらは押し込んであるだけですので、中央の左右の穴を引っ張ると外れます。 | ||||
![]() |
![]() |
||||
フタを外すとこんな感じです。ちょうど固定用の穴らしきものを発見しましたので、この部分を活用して固定することにしました。 | この部分に、ステーを置きます。縦の長さは100mmです。 受け側がプラスチックなので、板を挟み強度をアップさせます。 |
||||
![]() |
![]() |
||||
アジャスタブルの鉄板を左側と水平になるように作成。 土台となる部分ですので、強度と水平は重要です。 |
その中央部に、それぞれ板を組み合わせ、アームレスト本体のネジ穴と位置が合うように固定します。 | ||||
![]() |
![]() |
||||
そして、硬質スポンジを間に挟み、アームレスト本体を取り付けボルトで固定します。手が入りにくく結構てこずりました"(^_^;)" | 装着完了です^^ だいたいこの位置がベストな感じでした! 硬質スポンジのお陰で、小さなものを少し置けます♪ |
||||
![]() |
![]() |
||||
アームレストの上部は開閉することができて、小物入れのスペースになっています。この辺が結構ポイント(^^) | サイドから見た感じです。ちょうど良い感じに取り付けることが出来ました^^ | ||||
![]() |
|||||
取り付けたインプレッション−まず、土台となる部分の強度補正がとても重要です。肘を乗せ耐久性に優れていないと根元から壊れてしまいます。今回は念入りにやりましたので、結構頑丈に取り付けできました。また、センターコンソールの部分を傷つけることなく出来たので、いつでも元に戻せます! 走行時のインプレッション−一言で「とっても快適」です!今までは、左腕が落ち着かず、置き場に困っていたので、こんな快適になってとても満足しています!また、缶コーヒーに腕が当たらず、飲むときもアームレストが邪魔にならない感じで、カップホルダーの後側の一つは抹消ですが、二つは使えますので、こちらも満足です^^ 今後おそらくISOTTAから、専用アダプターが販売されると思いますが、センターコンソールに直接ボルト固定のような感じだと思いますので、傷つけたくない方は是非お試しくださ〜い^^ |